熊伏山 登山

 2010年4月24,25日の土日二日を使って、一泊二日の熊伏山と黒法師岳登山旅行に行きました。
 山伏に前夜泊で行くか、この二つの山を登るかのどっちにしようかとかなり迷いましたが、土日ともかなり天気が良いらしかったのでこっちにしました。
関連記事
2日目 黒法師岳


熊伏山
 熊伏山は長野県下伊那郡天龍村と飯田市の境にある300名山に選ばれた山です。コースは大体、天龍村の満島(平岡?)から登るコースと静岡県と長野県の境である峠の青崩峠からの二つでしょう。天龍村からの登るほうが標高差が高いので、こちらから登ることにしました。
 天龍村から登る場合、天龍村のサイトに登山ガイドが載っているので忘れずに見ておきましょう。地形図に載っている道と少し異なっているので、地形図に道を書き込むか登山ガイドを印刷しておきましょう。
熊伏登山口真っ暗すぎるトンネル
 登山口は集落の入り組んだところにありますが、標識に従って進めば登山口へ迷わずたどり着くことが出来ます。しかし標識はかなり大きいというものではなく、気をつけなければ見落とすくらいの大きさなので注意しましょう。
 登山口にはゲートがあり、その前に車がかろうじてUターンできるほどのスペースがあります。私はバイクで来たので隅っこのほうに難なく駐車できましたが、車の場合は登山口から少し離れた石碑のある神社辺りに駐車すれば良いと思います。
 ゲートを開けて林道に入り、ゲートを閉めて林道を進んでいきます。最初は舗装路ですがトンネルからはダートです。このトンネルは足元が全く見えなくなるほどの暗さで、しかも至る所に水溜りがあります。ヘッドランプ装着超推奨。
地図と登山口遊歩道のような登山道
 トンネルを越えてさらに進むと林道から登山道になります。登山口には地図が一応ありますが、天龍村の登山ガイドよりは詳しくない。
 登山道の最初はかなり遊歩道っぽいです。手すりがあったりするし道が超平坦。しかし谷にかかる小さな橋からは普通の登山道になってきます。
沢が美しい危ない丸木橋
 しばらくは沢沿いにトラバースしていきます。橋を渡って対岸に移動した後は普通の沢沿いの道になります。
 沢沿いの道は特に危ないところは無いようですが、沢沿いに進む道が終わる寸前の渡渉ポイントは、まともな橋が架かっていなくてちょっと困りました。丸木三本だけの橋はスリップしそうでかなり怖い。スリップする危険よりも…というわけで、靴の中まで水に浸して沢を渡りました。沢でこけて全身ずぶ濡れになるよりはましっす。
 渡渉が終わると急登します。
明治の平空を見ながら松林の中を急登
 急登してからトラバースしてもういちど渡渉して、また急登します。そうすると明治の平という少し広めの平坦な場所に着きます。テントが張れそうなほど居心地よさそうな場所です。ちなみにここには多くの植林木がありましたが、こんなところの木はどうやって下に運ぶんだろう?沢で流すの?
 明治の平を過ぎていくと、今回の登山コースの最終水場である小さな沢に着きます。ここからは急登がずっと続きますので水の補充は万全にしましょう。
 急登は稜線まで続きます。岩や木で出来た階段状の道ではなく、ただの傾斜のある土の道なので登っているときふくらはぎがかなり痛くなってきた…。がに股で歩いたりジグザグに歩いたりしましたが、やっぱりつらかった。
 
熊伏稜線熊伏山山頂
 稜線に出ると苦しい登りは終わりです。涼しい風を浴びながら山頂を目指します。
 熊伏山山頂(1653,3m)はこれまでずっと樹林帯だった登山道とは違って、東側に展望が開けている開放感溢れる場所になっています。ベンチもあるので休憩には持って来いです。この日も晴れて良かった!
熊伏山頂から1熊伏山頂から2
 山頂からは東側の山々が見えます。地形図を持っていたので山の同定が面白かった。池口岳方面は雲って見えませんでしたが、まだ雪はあるようでした。池口岳は山中一泊しなければならないので、まだ登るべき時期ではないかもしれません、雪山初心者にとっては。

 下山時は急降が辛いだろうなぁ~と思っていたけど、終わってみると別にそんなことはなかったです。ちょっとスリップしたぐらい。
登り2時間40分、下り2時間でした。
 ちなみに熊伏山は名前の通り、熊が多いらしいので熊よけの鈴を身につけていきました。最初はちょっとうるさいかなと思ったけど、慣れると自分の足音と同じように思えてきて別に気にならなくなりました。
 今回は誰一人登山者に会いませんでした。晴れの休日なのに…。みんな峠から登っているんでしょうか?
 下山後は遠山のかぐらの湯に寄りました。料金600円で、サウナや露天風呂や洗剤などは揃っています。湯質には硫黄が含まれているのか、脱衣所から風呂場へ扉を開けるとかなり硫黄の匂いがしました。肌がすべすべになりそう。
 温泉の後は黒法師岳に登るために麓まで走ってキャンプ。詳細は黒法師岳の記事で。
二日目 黒法師岳

熊よけ鈴 熊よけ鈴
()
浅野木工所

商品詳細を見る

登山

Posted by YU