2011年白山連峰縦走 4日目 ゴマ平~白川郷
2011年9月7日から11日にかけての4泊5日で、白山連峰の登山道のある山脈を、南の端から北の端まで歩いてきましたよ。
4日目に、遂に下山です!しかし、バスの時刻に間に合わなかったので(というか最初から間に合わない予定)5日目に帰宅することになりました。
この日は、ゴマ平から念仏尾根を通って三方岩岳を経由して馬狩へ下山です。今回の白山縦走の中では最も長い行程となります。ガイドマップによると10時間(休憩含まず)かかるそうです。
関連記事
1日目 石徹白~神鳩ノ宮
2日目 神鳩ノ宮~南竜
3日目 南竜~ゴマ平
5日目&総括
4日目 ゴマ平避難小屋~白川郷(荻町)
今日の行動地図。
昨日は雨or曇りでしたが、この日の早朝は快晴!どうして昨日がこうならなかったんだ…。
避難小屋内で干していたカッパやテントを片付けて出発。まずは念仏尾根に取り付くために、いったん沢に降りてから登ることになります。
沢に降りるまでの道はササが多く刈り払いは行われていたのですが、刈り払われたササが道の上にあって、下にある岩や窪みが隠れていて少し歩きにくかった…。
沢に降りると鉄の橋が架かっています。ここは冷たい水が流れる水場となります。これ以降念仏尾根にはまともな水場は無いので、汲んでおくことをオススメします。
尾根に取り付く道は少し急ですが、視界は開けているので振り返ったりすると楽しい。
遂に念仏尾根に到着。ここからずっと長大な尾根を通っていくことになります。尾根上は低木が多く視界が開けていて、かなり広い範囲を見渡すことが出来ます。
進めば進むほど後ろにある白山の全容を望むことが出来るようになるし、尾根がどこまで続いているのかを見ることが出来るようになるでしょう。
基本的に尾根上はなだらか。ササで覆われていたりして歩きにくい場所は皆無ですから、歩いていてかなり楽しいです。まあ、快晴になったので浮かれていたというのもあったでしょうがね!
小山と小山の間などには、ときどき池塘があったりします。写真の池塘は地形図には描かれていなさそうでしたが、結構大きめ。どうしても水が足りない場合は、こういう池塘から水を補給してもいいかも。
進んでいくと妙法山という東側が切れ落ちているような特徴的な山がそびえています。歩いているとものすごく大きそうに見えて登るのに苦労しそうですが、実際通ると結構普通に登っていけます。
妙法山(1775.6m)は独立峰のようになっているので山頂からの展望は最高だと思います。ただ、この日のこの時間辺りから雲が多くなってきて、白山を望むことは出来ませんでした…。
妙法山辺りから、縦走最終目的地である白川郷が見えてきましたよ。遂に今回の縦走も終盤かぁ~、としみじみ思ったり。
妙法山より先をさらにアップダウンをしていくともうせん平です。モウセンゴケなどがあるようですが、一体どれなんだかわからなかったよ…。でも、さわやかでおだやかな雰囲気を楽しめたのでそれでよし!
もうせん平を過ぎ、登っていくと野谷荘司山(1797.3m)です。東側はかなり荒れていて、遠くから見ても一目でわかるような特徴的な山となっています。この辺りからすっかり雲が多くなってきて、展望はよろしくない。
山頂近くから断崖を持つ三方岩岳を望むことが出来ますが、かなり遠いように見える…(写真→↓)。でもガイドマップのコースタイムでは1時間。
野谷荘司山辺りでかなり体力が消耗していましたが、「三方岩岳に着けば登りは終了!」という思いで意気込んでいきましたよ。でも、疲れすぎたのか全身が変に痺れてきたりしていた…。
三方岩岳は双耳峰のようになっていて、どっちが高いかわからないような感じですが、北側に山頂標識があるので北側に行きました。
遂に、三方岩岳(1736m)に到着です。「遂に白山縦走も終了かー!」と達成感と切なさが両方こみ上げてきて良い感じ。もうちょい晴れていたらもっと感慨深かったんですが、まあしょうがないか。
山頂は結構人が多かったです。今回の縦走の中では、白山に次ぐくらいの人がいましたよ。まあ300名山に選ばれているし、白山スーパー林道から簡単に登れるしね。
ゆっくりと休憩してから、下山開始。体力はヤバかったですが、下山なら大丈夫だろうということで特に気にせず出発。
下山はほぼひたすら下り。白川郷辺りの町並みや野谷荘司山の切れ落ちている様子などは面白いですが、基本的に樹林帯の中の歩きやすい道を淡々と下っていきます。
下山時ではよく足の裏が痛くなったりするのですが、今回はそんなことはなくて、全体の体力のほうが問題でしたね。まあ休憩しながらなら大丈夫なのですが。
ずっと下って、沢沿いを降りていくと、馬狩料金所です!遂に下界に降りてきたー!馬狩料金所には水場・トイレ・駐車場があります。ここでゆっくり休憩、タオルを濡らして全身を拭いたり、ベンチでゆっくり身体を休ませたり。
「とりあえず明日の7時くらい荻町のバス停にさえ行けばいい」と思ってゆっくりしていましたが、携帯電話でバスの時刻表を見ると夜7時くらいにもある!ということに気づき、急遽荻町へ出発。
林道歩きはものすごく足に応えました…。今まで柔らかい土の道を歩いてきたので大丈夫だったのですが、舗装路を歩くとすぐにものすごく足が痛くなってきた!正直、この林道歩きが白山縦走の中で最も苦痛だったかな…。
で、荻町バス停に行くと、「夜7時のバスは土日休日無し」ということでした。この日は土曜日…。結局駄目だったよ!というわけで近くの空き地で野宿。山の上と比べて、下界はかなり暑くて寝苦しかった…。
今日の行動時間:10時間
累計標高差:登り約850m、下り約2220m
あとちょっとだけ→5日目&総括
アルペンガイド11 中央アルプス 御嶽山・白山 (ヤマケイ・アルペンガイド) (2009/06/25) 津野祐次・島田 靖・栂 典雅 |