2014年中央アルプス縦走 3日目 空木岳
2014年9月11日から14日の4日間で、中央アルプスを縦走してきました!
3日目は、檜尾避難小屋から摺鉢窪避難小屋まで。避難小屋をフルに活用した縦走を送っています。
越百小屋まで行けなくはないけど、午後はかなりガスッてきましたので、予定通り摺鉢窪避難小屋に泊まりました。
ゆっくりで、いいじゃない!私は私なりの目的で山に入っているのだから!
関連記事
1日目 木曽福島~木曽駒ヶ岳7合目避難小屋
2日目 木曽駒ヶ岳7合目避難小屋~木曽駒ヶ岳~檜尾避難小屋
4日目 摺鉢窪避難小屋~越百山~下山
今日の行動地図。
日の出を見ながら、檜尾岳を後にします。ここからは空木岳までアップダウンを繰り返しながら稜線を歩いていきます。
前日は、日頃の運動不足からかちょっとばててしまいましたが、この日の朝には体力はほぼ全快していました。
やっぱり、いったん失った体力は少し身体を動かすと元に戻りますね。運動不足期間が長引けば長引くほど、体力を元に戻すための運動が多くなる、ような気がします。
快晴・朝焼けの中を登ったり降りたりします。登山道は大して危険な箇所は無く、稜線らしい稜線歩きが出来ましたよ。
やっぱり、早朝歩くのが一番気持ちがいいなあ…。
稜線上ではたまになだらかな箇所もあります。そういう場所は、高山植物と周辺の景色から、何だか雲上の楽園のように思えます。
こういう景色を見たいから、私は山に登っているんだ!
段々と日が昇ってきます。流石に本格的な登山エリアだからか、私と同じくらいのタイミングで歩き始めた人たちとすれ違うことが多かったですよ。
空木岳へは、いったん木曽殿越まで下り、一気に登り返します。遠くから見たら、「あれを登るのかよ…」とちょっと不安になりましたよ。
振り返ると、いつでもそこには木曽駒ケ岳がい~る~よ~。たまに見えないけど。
木曽殿越には山小屋があり、綺麗なトイレ(有料)もありました。
やっぱり避難小屋のトイレを使うよりかは、こういうところのトイレを何となく使いたくなります。
稜線上を進んでいきますので、基本的に水場は少ないです。よって、少しだけ降りていくとある、木曽義仲の力水に立ち寄りました。
ポリタンだけもってテクテクとトラバース道を歩いていくと、水量豊富な水場を発見。やはり水は冷たく、美味しい。
少し休憩後、空木岳への登りにさしかかります。
想像通り結構な急登です。しかしそこはやはり百名山、急登でも登りやすい道作りがされています。
しかし問題は第一ピークを過ぎた辺りです。
登山ガイドには大した記述は無いのに、それなりに鎖場とかありました。予期していなかったのでちょっと苦労しました。こういうとき、ストックで邪魔だなあ…。
空木岳は案外岩稜です。そのおかげで遠目からでも存在感があり、百名山に選ばれているのだろうと思います。
空木岳(2863.7m)の山頂は、花崗岩のザラザラした土と巨岩がそびえたつ場所となっています。
この時にはすでにガスっていたので、あまり景色を堪能することは出来ませんでした…。あそこから来たんだな~というのを実感したかったのに!
でもまあ、これはこれで幻想的な風景だから良いんだけどね。
山頂はかなり涼しく寒いくらいだったので、すぐに出発。今日の宿泊地は近い。
空木岳から避難小屋までは、全く問題無し。少々のアップダウンがあるだけです。
東側から雲がやってきているので、東側と西側でくっきりと雲の分布が分かれていたりしますので、ちょっと面白い。
稜線から避難小屋のあるカール地形へ降りていきます。が、ちょっと遠くない?と思ったりしました。
カールの中にポツンと立っている小屋と、高山植物の草原の対比は素敵ですが、もうちょい稜線に近くても問題ないのかななんて、素人目では思います。
まあ実際は、稜線の山崩れに備えているのでしょうから、あの位置が良いんでしょうね。
摺鉢窪避難小屋はトイレあり、檜尾避難小屋よりも広い1F建てでした。水場は無し!(雨水タンクは一応ある)
この日は多くの登山者がこの小屋に泊まりにやってきました。こんなに多くの人と一つの避難小屋に宿泊したのは初めてです。案外人気のスポットなのかな?
と言っても、寝袋の横に寝袋がある、というほどではなかったのですが。
私は乾物と米で飯を作るのが基本スタイルですが、周りの登山者を見ると、みんなお湯を注ぐだけで出来るフリーズドライものばかり食べてました。コンロを使うのは、お湯を沸かすためだけになっていますね。
累積標高差:登り約890m、下り約1020m
行動時間:7時間30分
でした!
4日目 摺鉢窪避難小屋~越百山~下山が最後。
中央アルプス (2004/02/01) 信濃毎日新聞社編集局 |