PS1 moon(ムーン) 感想

moon(ムーン)
開発元 ラブデリック
1997年にプレイステーション1用のゲームとして発売されたmoonを久しぶりにプレイしたので感想を書いていきます。
元々昔から所持していたソフトですが、今ではプレミア価格が付いていてとても実物を定価では買えないくらいとなっているようですね…
最近STEAMでUndertaleをダウンロードしてプレイしてたら、無性にこのゲームがしたくなって、というのが再プレイのきっかけ。
Undertaleが受けているんだからMOONもSTEAMで配信すれば良いのに…と思っちゃう。
ジャンルは「RPGアドベンチャーゲーム」
キーワードは「扉を開けて」


まず最初に、このゲームは日本のRPG(特にドラゴンクエスト)をプレイしたことがある人でないと、魅力だとか本当に言いたいことなどを理解することは難しいかもしれません。
RPGと言えば道中のモンスターを倒して自分のレベルを上げ、悪いドラゴンを倒して世界を救う、なんてのが超王道ストーリーとなっていると思います。
その超王道をとりあえず知っておいた方が良いでしょうね。
このゲームはそんな王道のRPGをプレイしていた少年がゲームの中に吸い込まれてしまったため、何とかして現実世界へ戻るというのが主な目的となっています。
MOONのゲーム内ゲームは「Fake MOON」と呼ばれ最初にプレイできますが、クソゲー感マジ半端ないっすねw
ロード画面はFFっぽく、戦闘画面はドラクエ1っぽい。
ラスボス前には「ラスマエーダ」なんてのが登場して、「オメテ」という隕石魔法で倒したりw
流石にこんなゲームをプレイしている子供がいたら、「ゲームなんてやめて、早く寝なさい!」と言いたくなるわw


さてゲーム本編が始まりますが、しばらくは「勇者」の足跡を辿るような感じで世界を巡ることになると思います。
しかしプレイしている時は何とも思わなかった勇者の行動はどれも「ごろつき」だとか「狂人」とかという言葉で言い表すことが出来るようなものばかりで、罪もない動物たちを殺害し、人家に勝手に入って物を盗むなど、「しょうがない」という言葉だけで許せることではないと思えてくるでしょう。
そしてMOONの主人公は、そのようにして勇者に殺されて現世を彷徨うモンスターの魂を救い「ラブ」を集めていく、というのがこのゲームの主な内容です。
モンスターたちはいくらかはドラクエのパロディ的なものがいますが、多くはオリジナルで、その生態も含めて個性的なものばかりです。
このゲームはモンスターや人間たちの生態を調べていくことでラブが手に入っていきますので、「謎解きアドベンチャーゲーム」と見なしたほうが良いでしょうね。
人々にアイテムを見せたりストーキングするなどして隈なく調べたらラブの全てにヒントはあるのですが、その全てをたった一度で看破するのはなかなか難しいと思います。
今はネットがありますから攻略サイトなどを見れば全てのラブの情報が出てきますが、発売当初の攻略サイトや攻略本が無い時に全てのラブを集めるのは大変だったことでしょう…
まあ自分で解いていったほうが達成感もあるし長時間プレイできるのですがね。
このゲームには「時間」と「曜日」の概念があり、ゲーム内の人々はそれらの法則に従って「生活」をしています。
普通のRPGとは違って、どんな時でも同じ場所に佇んで同じ言葉だけを発するのではなく、夜になったら眠って、昼になったら仕事をするのが基本です。
時間が経ったらいきなり消え去るなんてこともなく、ラブを手に入れるべく特定の人をストーキングすると、ちゃんと場所から場所への道中も丁寧に移動していることが分かります。
このようなライフスタイルを見るおかげでおそらくリアルプレイヤーにとっても「ただのNPCでは無い」と思えてくるようになるかもしれない?
住民が発する言葉はどれもただの日本語ではないので字幕なしでは理解することが出来ませんが、調べてみたら実際の言語を加工して編集しているようです。
だからなのか適当な言葉に思えても意外に親しみがあるような気もしますし、何より「MOONという世界にいる」ような感じが出ている気がします。
ゲーム内には、「バリバリ島」「月」という大きな移動が2回あります。
コントローラーほったらかしでイベントが進行していくのは、その時代のゲームではなかなか無かったことだと思いますので、当時のプレイ時ではかなり新鮮さを感じましたねえ。
特に月への移動の雰囲気はすごかったです。
「ゴーン…ゴゴーン…ヒュー、ヒュー…」という謎の効果音、宇宙の寂しさと一切操作できない制約は、唯一無二の感覚だったと思います。
フローレンスが生えてくるシーンなんて、もう気が狂いそうになりましたわw
このゲームの本編の魅力は、「雰囲気」だと思います。
粘土細工のようなフィールド、おかしな言語やアイテム、MD(moon disk)によって自在に変えられるBGM、言葉を操るブロガーとしては雰囲気という曖昧な言葉で片付けるのは卑怯かもしれませんが、まあこのゲームは明らかにそれを重視しているのだと思うんですね。
雰囲気が良いから、一日中佇むことが出来る。雰囲気が良いから、この世界に愛着が持てる。雰囲気が良いから、もう少しこのゲームの中にいたくなる…
音楽の中では「靴下の穴」「父よ私に神の力をください」「宇宙のお祭り日」「kera-ma-go」「Promise(夢の中の月の女王)」が好きですね。
スタッフはロックが好きそうだけど、ロック以外のほうが好きかも…


このゲームのキーワードに「ラブ」というものがあります。
モンスターをソウルキャッチしてラブを得るのは、まあ分かりますが、ゲーム内の人々との関わっていくだけでラブがもらえることがあります。
単にゲーム内の人々のイベントを描きたいからラブを餌にプレイヤーにイベントを起こさせるだなんて穿った見方も出来るかもしれませんが、やはり自分としては別の解釈をしたいのです。
どのラブイベントもその人を詳しく知るためのものです。同じようなイベントでもラブがもらえる人もいればもらえない人もいる。
人それぞれにそれぞれのラブがある。単に怒られただけなのにラブがもらえたりすることもある。
ラブとは、単にモノとしての機能を果たさせることではなく、関わることで発生するものなのかもしれないのです。

マザーテレサ「愛の反意語は、憎しみではなく無関心です」

エンディング、「扉を開けて」が真エンドに通ずるというのはまさしくアンチRPGだ、という感想をよく見るのですが、私はちょっと違うように思ったのです。
本当に「ゲームなんてやめて外に出ろ」というのがこのゲームの作者の主張だったのだろうか?
スタッフロールで流れるリアルとmoon内のモンスターや登場人物が交差する様子からは、リアルに還れという主張だけではないように気がしたのです。
私はあの様子を見て、美しい、と思いました。
本当にリアルとゲームを重ねることは、いけないことだろうか?
案外このゲームは、現実だけ、フィクションだけで生きるのではなく、ラブを持って交わっていいんじゃないか?ということを含めているようにも感じたのですよ。
ちょっと言葉足らずかもしれませんが、まあフィクションの否定だけではない、ような気がするのです。
このゲームを総評すると、サブカル感が満載だし往年のゲームに対するアンチテーゼ的なものが多いのですが、押しつけがましい主張とまではいかず、個性的な雰囲気にどっぷり浸かる雰囲気ゲーであるでしょう。
現代でもなおプレイした人の記憶に残ってまれに名前が出されるほどの名作であり、プレミア価格付くのも納得の素晴らしいゲームです。
高くなっても売らんけどね!

市販ゲーム

Posted by YU