四国遍路 36日目77番~81番札所
36日目
朝食のおかずはちくわ。撤収にあまり時間がかからなかったため、77番札所道隆寺への到着は早すぎました。出来る限り参拝をゆっくり丁寧に行い、ゆっくり休憩。朝7時前に納経担当の方がやってきて、納経してもらいました。そのときお接待としてお菓子もらいました。ありがとうございます…。
遍路旅ももう終盤で、体力がかなり上がってきたので、今日は休憩を極力無くして、歩行速度を上げてみることにしてみました。
丸亀市は都会。登校中の学生がこれでもか、っていうくらいいたのが印象的です。
休憩なしでひたすら歩いて、78番札所郷照寺。小さな丘の上に立地しているので、展望は良いです。
さらにひたすら歩く!78番と79番の間にある坂出は店が多く、ここのスーパーで今日の買い物を済ませておきました。しかし他にすごいものは無いので、ずっと淡々と歩いていきました。
79番札所天皇寺(高照院)は寺としては小さく、むしろ隣にある大きな神社である白峰宮が主役のように思えました。
川沿いを少し歩く。毎年のように水不足に喘ぐ香川ですが、一応川とかあるんですね。80番札所国分寺はそれなりに大きな寺です。これで四国全部の国分寺に参ったか…。
五色台にある81番、82番を目指すため、溶岩台地を登る!遠くから見るとかなりの急傾斜ばかりのごつごつした迫力ある地形ですが、しっかりとした登山道がつけられているので登るのは簡単です。体力はもちろん使いますが。標高を上げていくと展望も開けてきます。香川って、火山多い?
81番への道は車道を経由すると最も距離が短くなりますが、「遍路道」の案内に従って十九丁三叉路に行ってしまったため、距離が延びてしまいました。このほんの少しのミスにより、17時までに82番に行くことが出来なくなりました…。
81番札所白峯寺は山寺らしい山寺。
今日の野宿地は82番手前にある足尾大明神近くの休憩所。足尾大明神って何なんだ?プレハブっぽいものがあるが…。
休憩所は東屋があったりベンチがあったりと、五色台観光のためのもののようです。近くにはきれいなトイレもありました。
晩御飯のおかずは天ぷらとみぶなと味噌汁。テントの外に出るとぬるい秋風が吹いていました。
歩行距離:約34km
四国丸亀 骨付鳥せんべい () (株)マルシン 商品詳細を見る |