2014年剣山・三嶺 縦走 1日目
剣山・三嶺 縦走
6月14、15日の二日間で、徳島県最高峰の剣山と三嶺を縦走してきました。
今回はコリトリからいやしの温泉郷までのルートで行きました。
登り応えがあり、二日間で何とか歩ける距離になるようにルート設定しました。
関連記事
2日目 三嶺
1日目は、コリトリ~剣山~丸石避難小屋、です。
峠の見ノ越からだとバスに乗り降り出来るので縦走しやすいですが、今回は私の知り合いが下山口から登山口へ送ってくれたので、コリトリから登ることにしたのです。
普通の人は見ノ越を登山口や下山口にしたほうが良いでしょうね。
水場は剣山近くのご神水と、次郎笈トラバース道の2ヵ所くらいですかね。
今回の登山口のコリトリは、漢字で書くと「垢離取」となりますが、かつて山岳行者が剣山に登る前にここで垢を落としたことが由来となっているようです。
駐車は数台出来ますが、ここから登る人はほとんどいないようです。
大抵の人は見ノ越か、コリトリ上部の剣神社から登ったりしますからね。
人気はなさそうですが、コリトリからもちゃんと登山道はつけられています。標識も多いです。
剣神社までは、舗装林道を何回か横切りながら登っていきます。
樹林帯らしい樹林帯を登っていきます。岩場はほとんど無いので危険な箇所もほとんどありませんでした。
剣神社は結構大きく、昔からよく信仰されていそうな神社でした。
駐車場もあるので、ここからでも登れます。
山の中にあるので雰囲気も良いです。人気の無い場所にある大きな神社って、荘厳な感じがしますわ。
剣神社に参拝して登山の安全を祈り、左脇の登山道を使って更に登っていきます。
剣神社以降は流石に人工物も少なくなってきます。
登山的雰囲気が強くなり、杉の人工林も段々少なくなり、ブナ・ミズナラ群落となってきます。
でもやはり樹林帯で土の道なので、登山道は歩きやすく、傾斜も一定になるようにつけられています。
森林浴としては大変気持ちの良い道ですので、オススメです。人も少ないし。
分岐点である追分には、登山道崩落の看板がありました。
2014年6月14日時点では、追分から剣山へのトラバース道は使用できないようでした。
私の予定には変更無く、一の森へと登っていきました。
追分から一の森への道も、今までと同様に歩きやすい登山道です。
ただし、登るにつれて岩が露出したり樹高が低くなったりして、面白い景観が見えるようになりました。
天上の庭園と言いますか、岩と倒木とそれらに生える苔って、素晴らしい!
一の森山頂に近づくとシコクザサが一面に広がるようになり、太陽の光も直接登山道に届くようになります。
この辺りからは帽子が必携となりますね。暑いからって半袖で登ったりすると…
広がった景色を堪能しながら登ると、一の森ヒュッテに到着、そのほんの少し後に、一の森山頂(1879.2m)があります。
山頂からは剣山や次郎笈、他にも徳島の多くの山々を一望できます。
この日は少しガスっていたので、あんまり遠くまでは見えませんでしたが…。
一の森から剣山までは緩やかなアップダウンのみでたどり着けます。
途中、小説家の新田次郎の殉難の碑がありましたが、「ここで新田次郎死んだの!?」と思ってしまいましたよ。
単に新田次郎がこの文章を書いただけのようです。詳しくはわかりませんが。
稜線上の道はシコクシラベとシコクザサの美しい景観が広がっています。
森林管理所の設置した樹木標識もそこかしこにあります。
剣山の山頂エリアには観測所だとか山小屋だとか木道だとかがあり、観光客も多いので、かなり賑やかです。
縦走装備の自分が場違いのようだったよ…。季節的、曜日的には普通だと思うんだがなあ。
木道を歩いて、立派な三角点が置かれている剣山山頂(1954.7m)に到着!
1日目のハイライトです。ここでゆっくりと休憩しながら、360度の展望を楽しみました。
でもやっぱりガスってたので、そんなに遠望出来ず…。
剣山山頂の近くには大剣神社というものがあり、そこの御神水が名水100選の一つとなっているので、立ち寄ることにしました。
多くの観光客とすれ違いながら神社へ下っていきます。
大剣神社には御神体の大岩があり、そこから下ると御神水があります。
水はかなり冷たくて気持ちよかったですが、ちょっと水量少ないかな~と思ったり。
しかしそこから次郎笈方面に行く途中に、パイプから出る水を発見!
こっちのほうが利用しやすいかもしれません。人も少ないし。
次郎笈までは直射日光に当たりながら、岩場を登っていきます、
振り返ると大きな剣山の山塊を望めます。
次郎笈の山頂からの景色も良いですね。
剣山よりもササが多い分、この山の方が遠くからでも見つけやすいかも。
人気の高い山らしく、人も多かったです。
で、ここから遂に本格的な縦走ルートが始まります。
次郎笈以西からは一気に登山者が少なくなり、出会う人は本格的な登山装備をしている人だけとなりました。
まずは緩やかな稜線を辿って、丸石までやってきました。
段々剣山と次郎笈が遠くなり、縦走が始まったんだな、という実感が湧いてきます。
丸石を越えると再度樹林帯の道となってきます。
久しぶりの縦走のため、身体が疲れてきた頃に、今日の宿泊地である丸石避難小屋に到着。
避難小屋は2重窓・玄関になっている以外はシンプルな作りとなっています。
水場は無いようです。
見ノ越から登る人は次の避難小屋である白髪避難小屋に泊まるのか、丸石避難小屋に泊まる人はかなり少なかったです。
丸石避難小屋を通り過ぎる宿泊装備をした登山者は多くいましたが。
小屋に到着したらまず寝て、晩御飯を食べて、またぐっすり寝ました。
装備はかなり少なめにしたのに、この日は意外に疲れました…。
行動時間(休憩含):7時間10分
累積標高差:登り約1610m、下り約750m
2日目 三嶺へ。
山と高原地図 石鎚・四国剣山 (2014/03/18) 不明 |